カテゴリ
NCCのHP
ブログパーツ
最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
昨日は、久しぶりにsanteでランチ。 ここのひよこ豆のカレーが好きですね〜。 今日もおいしくいただきました。 デザートのごぼうのアイス、かなりヒットです。 いつか機会があったら、飯島シェフの手ほどきを受けてみたい。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ncc_e
| 2010-10-31 00:00
| Cafe & Restaurant
|
Comments(0)
HalloweenPartyに持って行くからと、 小6の娘がスコーンを焼く。 こっちは、レシピを見ながら 粉は・・・、BPは・・・、豆乳は・・・、と、口頭で指示を出しながら、 PCに向かったまま。 「なんか、パサパサなんだけど、これでいいの?」 どれどれ、とボウルの中を見ると・・・、 あっ、ヤバッ! オイルを入れるのを忘れていた。 すでに、wetとdryが混ざった状態だったのだけれど、 オイルを加えてまとめ、なんとかセーフ! セルクル型で抜くように言ったら、 ハート型を選んできて、厚めにのばして抜き、 いい感じでひび割れができておいしそうに焼き上がった。 姉は、さっそく味見。 「これ、おいしいよ」。 彼女は、“作る人”ではなく、もっぱら“食べる人”。 もちろん、ワタシも夫も食べる! 二つに割って、メープルシロップをたらりとかければ、 どこぞのハニークッキーみたいな感じに・・・? うん、いい感じにおいしい! 紅茶と一緒に食べたいね! ![]() ■
[PR]
▲
by ncc_e
| 2010-10-30 23:48
| レシピ
|
Comments(0)
先日、母がむき栗にした状態の栗をたくさん持たせてくれた。 冷凍しておいたので、今日はそれでお夕飯に「栗ご飯」を作った。 生の栗をこの状態にするまでの作業が大変で、 なかなか栗ご飯を作ることもないのだが・・・。 ありがたいことです、知っているだけに頭が下がります。 たっぷり栗の入ったぜいたくなおいしい栗ご飯ができあがりました。 お母さん、ありがとう(m_m) 「栗ご飯」 むき栗 約50個 分搗き米 4合 塩 小さじ1と1/2 酒 大さじ2 みりん 小さじ1 昆布 5×5cm 水は調味料を入れた後、4合の分量まで 全部セットして普通に炊く。 母乳育児中の娘がいるので、 あえてもち米は入れませんでした (乳が出過ぎるのを避けるため)。 普通なら1/3くらいもち米を入れてもいいかも・・・。 ちなみに夫は、ごま塩をかけていた・・・。 ![]() ■
[PR]
▲
by ncc_e
| 2010-10-30 23:28
| レシピ
|
Comments(0)
今週は、連日ほんっとにきつかった〜! 今日は朝から晩まで爆睡でした。 そんなワタシを許してくれた家族に感謝しよう! って、単にほったらかされただけ・・・? すっかり夜型復活で、 夜食(?)食べまくり・・・(O_O) まずい・・・、 けど、ウマイ! (んっ、意味分かるかな?) 隣では、ヨーグルト食べてる人と、 スコーン食べてる人と、 栗ご飯食べてる人と・・・。 何、うちの人たち! しかも、ワイン飲みながら・・・。 さて、前置きが長くなりました。 26日は、12月号撮影日でした。 ご存知のようにstudioにはオーブンがないので、 クッキーとスポンジを焼いていきます。 そんなわけで、当日はいつもより遅れるから、ゆっくりめのスタートになります・・・、 と、Web担当女史とカメラマン氏には連絡済み。 予定通り、遅れてスタジオに到着、 と、同時にドアを開けて表れたのは、 腕組みした編集長・・・!!! だって、今日来ないって言ってたじゃん。 しかも、昨日入社したばかりという新人さん同行。 1時間も待った、って言う顔をする〜。 え〜ん、コワイよ〜。 と、こんな状態で、かなり久しぶりのご対面を果たしたわけで。 で、いつものように(?)ひとしきりギャ〜、ギャ〜騒いで、 やっと撮影。 今日は、クッキーもスポンジも焼いてあるから、 きっと早めに終わるはず・・・。 レシピに沿って順調に撮影は進み・・・。 「当日やってみていい?」と了解を取った上でのクッキーのデコ。 セロファンも買ってきたし、 紫芋のパウダーと抹茶も用意してったし〜、 で、やらせてもらいました。 しかし(!)、案の定ハマッてしまいました。 でも、ワタシだけじゃなく一応皆さんもやってましたよね〜。 やりたがりのカメラマン氏なんて、自分のが一番!って、感じで。 あちらこちらで、いろいろデコって楽しんで、 すっかり“その後”の予定を狂わせてしまったのは・・・、 はい、ワタクシでございます、すみません_(._.)_ 押しに押して、終了は7時を回ってしまった。 ちなみに編集長は、その後出張のため撮影開始前に退室いたしました。 新人さん、さぞ驚かれたでしょう・・・か。 こんなんで、あの誌面は作られていくのです。 メインビジュアルは・・・、 さすが、です。 彼のセンスはとてもあうんだよなぁ〜。 ここではアップできないので、12月号、お楽しみに! それでは、 デコったクッキーたち、どうぞ〜(^O^)/ ![]() ■
[PR]
▲
by ncc_e
| 2010-10-30 23:14
| 日々のこと
|
Comments(0)
▲
by ncc_e
| 2010-10-24 23:40
|
Comments(0)
久しぶりに大量のクッキーを焼きました(^-^)/ 先日のWSにちょっと触発された感じですね・・・(^_-) レシピを待っていてくださる方がいると、 blogを書くのも、早い、早い(^_^;) taketomorinさん、では、いっちゃいますよ〜! 「Simple Cookie」 天板2枚分 A 地粉 250g 米粉 20g 塩 ひとつまみ B 菜種油 80g メープルシロップ 30g 米飴 約大さじ3 1 Aはボウルにふるい入れる。 2 Bの材料を別のボウルに入れ、ホイッパーでよく乳化させる。 3 2を1に入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜ合わせる。 4 粉っぽさがなくなったら、めん棒で5mmくらいの厚さにのばし、 好きな型で抜く。 5 170℃で15分焼く。 * 米飴は今回、自家製のものを使用しているため、市販のものとは甘みが若干違うかも。 手に入らない場合は、てんさい糖をお湯で溶かして好みの甘さにし、 冷ましてから使ってください。 * オーブンは機種によって焼き上がりが違うので様子を見て焼いてください。 * サクサクッとした食感で、見た目もお味もいわゆるフツーのクッキー。 子どもたちに好評でした! よかった、よかった>^_^< ![]() ■
[PR]
▲
by ncc_e
| 2010-10-18 19:52
| レシピ
|
Comments(0)
クゥヌゥのakkoさんが教えるワークショップに参加してきました。 今回もまた、「ワタシのために空いてた?」というギリギリのタイミングでの申し込みでした。 あぁ、なんて不思議なんでしょ! また、感動の出会いが待っていた・・・。 過去もそうだったんだけれど・・・、 このWSは、そういう場を提供してくれる・・・? 何とも不思議なご縁を感じました。 さて、さて、 今回もakkoさんパワー全開のすばらしいスイーツ&スープ、5品を作りました。 本当にひとつ一つを大事にていねいに作るのがakkoさん流。 日頃の自分・・・、反省させられます。 どれも、ワタシ流にアレンジできそうな応用範囲の広いスイーツに思えました。 忘れないうちに、ぜひやってみましょっ! 今日も話が弾み、9時半にお開きとなりました。 たまのこういう時間がとても貴重に思われます。 同じ何かを持つもの同士が集まるほんの数時間、 それがとても居心地がよく、楽しく、 そして、おいしい・・・、 まさに至福の時ですね。 夕方からの遅い時間に外出することを許してくれる家族にも 心から感謝したいと思います。 おいしいスイーツを作って、お返しをしなくちゃね! また、行けるといいなぁ〜! 来週は、いよいよ川内先生のクッキングライブ。 楽しみ〜。 *かぼちゃのスフレ ![]() *トマトと人参の塩ケーキ ![]() *クルミのスコーン ![]() *ライスオープンサンド ![]() *和栗のモンブラン ![]() ■
[PR]
▲
by ncc_e
| 2010-10-17 00:13
| マクロスイーツ
|
Comments(0)
お知らせです! 以下の通り、 マクロビオティックのクッキングクラスが開催されます。 おもてなし料理を得意とする川内翔保子先生の年に2回の貴重なクラスです。 ご興味のある方は、この機会にぜひご参加ください。 <川内翔保子マクロビオティッククッキングクラス〜2010 秋 in 那須&宇都宮> ■那須クラス: 10月23日(土) 健康長寿センター 申し込み:室井(090-6118-5327) ■宇都宮クラス:10月24日(日) 豊郷地区市民センター 申し込み:永井(090-6008-2115) 両日共に ■受付:9:30〜 ■開始:10:00〜 ■参加費:5,500円 ■メニュー ・さつまいもご飯 ・実そばのシチュー ・切り干し大根の蒸し餃子 ・りんごの花のタルト ▢川内翔保子プロフィール マクロビオティック料理研究家。 穀物菜食レストラン「マニホージュ」オーナー。 「リマクッキングスクール」上級・師範科講師。 マニホージュでも受け付けます。 電話&Fax:0463-89-3831 このブログでもOKです。 コメント欄に、 「川内翔保子のクッキングクラス参加希望」とお書きの上、 お名前、ご住所、連絡先を明記してください。 お待ちしております♪ ■
[PR]
▲
by ncc_e
| 2010-10-11 21:23
| マクロスイーツ
|
Comments(0)
10月5日、長女が女の子を出産しました! ということは、つまり・・・、 えっ、お、お、おば・・・・?、え~~~~~っ! 人生、想定外オンパレード。 予定日が近づくにつれ、自分が産むよりドキドキしてた・・・、って、皆さんそうでしょうか? しかも、この若さで(と本人だけが思っている)grandma なんて・・・。 でも、無事に生まれてきてありがとう! がんばって、産んでくれてありがとう! と、母親になった娘とその娘に感謝したい。 初対面は・・・、 何とも複雑な心境。 けっこう客観的に見てた、 娘ではないのだけれど、血のつながった新しい命。 実に、不思議な感覚。 知り合いは口を揃えて言った、 「とにかく、ムチャクチャかっわいいから~」。 ふむ・・・、 すやすやと眠るこの生まれたての生物を眺めていると、 たしかに、自然と口角が上がる。 静かなしあわせとは、こういう感覚を言うのだろう・・・、な。 はじめて打ち明けられたときは・・・、 度肝を抜かれたけれど、 時は着実に流れ、新しい命は育まれ、やがて時が満ちて誕生。 きっと、こんなほのぼのとした時間はあっという間に過ぎ、 うちにいる間、にぎやかな毎日になるのだろう。 ただ、元気に産声を上げてくれたことに、 最大の感謝をしよう! と、ここに至るまで、もうひとつの「事件」が進行していた・・・。 1日(金)本来の出産予定日だったが、その兆候が見えず、予定通り、次女といっしょにかねてから予定して いたライブに行く。 2日(土)遠方より泊まり客二人。釣ったばかりという鯛をお土産に、久々に賑やかな夕餉。 3日(日)小6の娘が左の耳下腺あたりが痛いと訴える。そういえば、まだおたふくをやっていない・・・。ツイッターではおたふく情報が流れている・・・。もしや・・・。と思っている間に発熱。心なしか腫れているような(な程度)。 4日(月)高熱。おたふくの疑い濃厚のため、取りあえず、病院に行って所見をもらわなければ・・・。9時になるのを待っていこう。 長女からメール。「病院に行きたいんだけど・・・、乗せてってもらえる?」と、なにやら陣痛らしき痛みが・・・。え~っ、うっそぉ〜、このタイミング~?! はっきり言って、かなりピ~ンチ!!! とにかく、祖父母に来てもらおう、と、電話。 えぇぇぇ~っ、こんな時に限って、おじいちゃん外出~!!! 今、出たところだって。さて、困った。急きょ、夫に帰ってきてもらい、速攻で娘を迎えに行き、病院へgo! 夫は、小児科が開くのを待って、次女を連れてgo! もう、信じられな~い!、と、何度心の中で叫んだことか・・・。 産気づいた長女は結局そのまま入院。 5日(火)午前2時過ぎ、帝王切開もアリの状態で、無事出産。 とまぁ、 こんな裏話があって。 備忘録のためにここに記しておこう。 のちのち、聞かせてやるのだ。 それからおたふくの所見をもらった次女は、延々と39℃~40℃の高熱に苦しみ、腹痛にのたうち回り、頭痛でもうろうとし・・・と、サイアクの数日間を過ごすことになる。 ふだん、病気もせず、元気なだけに痛々しい。 睡眠もままならず、もちろん食べものを口にすることもできず、水分のみ補給。 7日(木)やっと、「お味噌汁が飲みたい」とはじめて食欲を口にする。 なんと、3杯も飲んだ・・・オイオイ。 そして、何日かぶりにやっと37℃台の体温。 8日(金)やっとやっと平熱。つらく苦しい毎日が過ぎ去った清々しい表情。何日かぶりにお風呂に入った彼女にタオルを掛けて上げると・・・、 「えっ、身長伸びてる~?」・・・いくら寝る子は育つって言っても・・・。 でも、目の前の彼女は大きくなってる・・・? なんだか寝てる間に伸びた気がした。 そんなこんなで、眠れない日々はついに解消か・・・(そう願いたい)。 それにしても、 たぶん、一番心待ちにしていたであろう次女は、 いまだに赤ちゃんとのご対面はならず、 あと数日はお預けとなる。 やれ、おむつを替えてあげるだとか、お風呂に入れてあげるだのとか言って張り切っていたのに、 残念至極である。 まっ、忘れられないおたふくの思い出だね! 9日(土)ずっと平熱をキープ。午前中に病院へ。晴れて「流行性耳下腺炎治癒証明書」を書いてもらう。 生涯の記憶に残る怒濤の一週間でした。 明日は、いよいよ退院♪ ■
[PR]
▲
by ncc_e
| 2010-10-09 21:59
| 日々のこと
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||